【38km辺でギア―シフトを試みたが・・・左ふくらはぎが吊ってきた】

ハイレ・ゲブレセラシエは、レース後のインタビューで開口一番「今日のレースで自己新記録を42分ほど短縮したので喜んでいます。(会場は大爆笑)(注:ハイレは1989年15才の時、エチオピアの首都アジスアベバ東南約250kmの高地3000mアルシ地方アセラ村から、高いビルを見たくて首都の兄の元に出てきた折、マラソンにいきなり出場2時間48分、99位になっている)天気に恵まれて理想的な素晴らしいレースだった。

トップ集団の選手が緊張してやる気が感じられた。前半から10km29分30秒(通過タイム29分37秒)、ハーフ62分30秒(通過タイム62分47秒)設定したペースで入ったが、非常にスムースに問題なく走れた。所によって、カーブが多く、ロンドン橋の下の石畳の上を走る時は、爪先で着地するので不安定に左右に動き脚が疲れる。

39km地点でボトルを取った瞬間、ハヌー地、ポールに約5mギャップを瞬間的に開けられた。ギア―のチェンジをしようとしたが、切り替えができなかったし、左足のふくらはぎが吊ってきたのであそこでぼくのレースは終わった。勝てば最高だったが、2時間6分35秒じゃあまあまあでしょう」と笑い飛ばした。

ハイレはパーヴォ・ヌルミ、エミール"人間機関車"ザトペックら史上最強長距離ランナーに優るとも劣らない実績の持ち主だ。若干20才で10000m世界選手権初優勝、10000m世界選手権4連続優勝、アトランタ、シドニー五輪連続優勝、室内1500m史上第2位の記録、15回世界記録更新、5000,10000m現世界記録保持者だが、エチオピアではちょっと違う見方がある。


ハイレは「エチオピアはマラソン以外は、ハーフマラソン、10000mでもスプリント程度の観念しかないし、伝統的に大したことをしているとはなかなか認めてくれない。アベベ・ビキラ以来、マラソンで何回も勝たなければ偉大な長距離ランナーとは認めない国柄です」と言う。

ハイレが今春マラソンを走る計画は、すでにシドニー五輪後からだった。昨年春にかかとをスイスで手術、トラックに復帰したのはエドモントン世界選手権前だった。その後、ロンドン・マラソン出場が決定してから、世界中でハイレのマラソン転向が論議された。 ハイレのトラックの強さを目の当たりにしても、クロカンで無冠だ。昨年世界ハーフ選手権で優勝したが、トラックとマラソンの違いをまことしやかに論議された。「つま先でポンポン飛ぶようなランニングスタイル」では、とてもマラソンには向かない。転向説に否定的な見方をする人が多かった。しかし、シドニー五輪直後、ハイレは自信を持って「現世界記録は遅い」とわたしに言ったのを覚えている。

長距離ランナーとして残された究極的な「アンビション」はなにか?と聞いたこともある。するとハイレはにこりとして即座に「五輪、世界タイトルは獲得した今は『史上最高の長距離ランナー』のタイトルが引退前に欲しい」と言った。1500mからマラソンまで、ヌルミ、ザトペック、ビキラらが成し得なかった業績「前人未到」の目に見えないゴールを目指す。

ハイレは続ける。「ぼくは未だ28才、マモ・ウオルデイがミュンヘン五輪マラソンで銅メダルを獲得した時は40才だった」エチオピア国内で偉大な先人が残した業績は克明に刻まれ語り継がれてきている。エチオピア選手の宿命は「裸足の王様」ビキラ・アベベの偉業と比較され容易なことでは超えられない大きな壁の存在があることだ。その壁は永遠に存在するだろう。それに真っ向から挑戦、ハイレは走り続ける。ハイレはロンドンでそのチャンスを見出したのかもしれない。

ハイレの出場料金は推定で35万ドル、史上最高額で決定した。ハイレはジファー、トラ、ウオルクらの練習パートナーらを従えロンドン入りした。かれらと一緒に4ヶ月の猛練習に耐えてきたのも「史上最強ランナー」を描いたと考えられる。世界最高記録保持者ハヌーチ、タガート、ピント、エルムアジズ、ジファー、バルデイニ、トラらが一同に集結するレースに実証を賭けたのだろう。そんな気がなんとなくする。

レース4日前、ロンドン入りしたハイレの単独記者会見は、集まった記者の数も多かったが前代未聞の5時間に渡った。ハイレ応援軍団もエチオピアから一緒に飛び、英国滞在エチオピア人応援団と合同した。 その記者会見でハイレは「マラソンはぼくにとって未知の世界だ。残り数kmになると、脚が動かなくなると聞いている。ぼくもそんな状態になるだろうか」と言った。

レースの終盤、さすがの「小さな巨人」の足も優勝も38km地点で止まった。レース後、ハイレはジョークを交えて「今日のレースが失敗とは思わない。良い経験をした。思った以上にレース後の疲労が少なかった。次回は35kmからの走りを考えてくる。世界記録を破る自信がある。

6月2日、ヘンゲロで開催される大会で、アルツール・バリオス(メキシコ)が持つ1時間走の世界記録、21101mに挑戦する」と、早くも次の偉大さに向けてのプランが出た ハイレのマネージャー、ヨス・へルマンは「3月24日のリスボンハーフ10日前、アジスアベバでトラック練習中に、左足ふくらはぎの故障したらしいが、完治しないままリスボンで優勝。そういうことを我慢する国民性だ。レース後、初めて故障のことを聞いた。治療を始めたが、時間が足りなくロンドンは98%の状態だった。

ハイレの今後の課題は、35km以後をどのように走るか持久力の練習がカギになる。今回35〜40kmの5kmのタイムが それまでより1分遅い15分53秒掛かっている。天候に恵まれ、調子さえよければハイレは世界最高記録を近いうちに書き換えるだろう。ハイレのポテンシャルは、少なくとも4分台の前半で走る力を持っている」と結んだ。
2002.4.26.return to home 】【 return to index 】【 return to athletics-index